師走と行事と冬備蓄

師走の気忙しさはあるものの、今日の銚子市内、日中のあたたかさは、戸惑いを感じるほどでした。
二十四節季の「大雪」だったんですね。
北陸や北日本は雨や雪の降る所が多かったようです。

さて銚子円卓会議からのお知らせです!

『OSUSOWAKE第3期』の発送が完了いたしました!


今期は、エリアパートナーに災害が発生することはありませんでしたので、皆様のお手元に備蓄品をお届けすることができました。
もし・・・・申し込んているのに、まだ備蓄品が届かないんだけど、という方がいらっしゃいましたら、(また、そんなお声を周辺で聞いたという方も!)どうぞ、銚子円卓会議 協働事務局まで、ご一報ください!
電話:0479-25-8870  FAX:0479-26-3292 メール:info@choshientaku.com
(上記は、ボランティア事務局で、留守にしている時間がありますことをご了承ください。FAX、メールで、お名前、ご連絡先、お問合せの内容などをいただけましたら、こちらからご連絡申し上げます!)

続いて、こちらの行事をご紹介いたします!

令和5年度 ちばコラボ大賞表彰式&事例発表会

何かと行事の多い12月かと思いますが、銚子円卓会議にとりましてはちょっと懐かしい!「ちばコラボ大賞表彰式&事例発表会」のお知らせです。「つながり」は、いつの時も、新しい価値やワクワクの素になります。
感じた課題を、誰かと一緒に解決していこう!という様々な取り組みが千葉県で生まれ育っているんですね。

NPO活動に興味のある方はもちろんなのですが、NPOと企業さんのコラボなどは、ますます求められているように思いますで、ぜひ企業の皆様に、NPOとのコラボに興味を持っていただけると良いのではないかな?と思っています。
どのような事例が評価されているのか?どのように取り組んでいて、どんなご苦労があるのか?お時間ありましたら足を運んでみてください!

最後は、こちら!
令和3年度 ちばコラボ大賞(千葉県知事賞)をいただいた寄付型の地域ぐるみローリングストックOSUSOWAKEについてのお知らせです!

OSUSOWAKE 第4期年間備蓄 & 冬備蓄 参加者募集中!

ただ今、令和6年11月9日を〆切とする第4期年間備蓄と、令和6年1月10日を〆切とする冬備蓄のお申込みを受付中です!

年間備蓄品は、現在第3期と同様に7品目です。

<年間備蓄品>~令和6年11月9日まで備蓄
▶お米((有)根本商店)
▶干物((有)磯初)
▶ハーブティー((株)浜鈴総芸)
▶珈琲(andy’s COFFEE STAND)
▶炭火手焼きせんべい(せんべい処福屋)
▶木の葉パン(お菓子の工房 ダイモン)
▶ピーナッツハニー&ゼリー(富士正食品(株))
*申込画面で、コラボ備蓄を選択することも可能です。
2つ、あるいは3つを組み合わせてお申込みください。

季節備蓄はこちらです。

<冬備蓄>~令和6年1月10日まで備蓄
▶クラフトコーラキット((株)浜鈴総芸)
▶珈琲(andy’s COFFEE STAND)
▶炭火手焼きせんべい(せんべい処福屋)
▶木の葉パン(お菓子の工房 ダイモン)
下記オンライン専用サイトでのみ受け付け中です。
災害支援を視野に入れた共助のローリングストック「OSUSOWAKE」 | 銚子円卓会議 (congrant.com)

*逸品をOSUSOWAKEに!
参加企業様を募集しています。

*企業備蓄という考え方
例えば従業員様の分を、企業として備蓄しておくことはいかがでしょうか?福利厚生として。企業の新しい防災活動として。地域とのつながりづくりとして・・・など、銚子円卓会議に一緒に考えさせてください。

*エリアパートナーとして。OSUSOWAKE立ち上げ地域として。
自治体の皆様からのお問合せを随時募集しております。zoomでの打ち合わせなど、柔軟な対応が可能です。

上記、いずれもまずは下記までご連絡ください。

お問合せメール:info@choshientaku.com

さて関東地方は、明日も穏やかな陽気になりそうです。
今のうちに、冬支度を完璧にしておければ良いのですが。
突発的な用事なども降ってくる時季です。落ち着いて行動したいと思います。

2023 OSUSOWAKEシンポジウム 後半「トークセッション」動画を公開しました!

2023 OSUSOWAKEシンポジウム後半の動画を公開いたしました!

トークセッション  テーマ『災害と食』
OSUSOWAKEでつながる首長と語り合う “「いつも」と「もしも」の境界を超えてやさしさの連鎖へ!”

日常からOSUSOWAKEの仕組みを地域間で共有し、込められた想いを大切に育み続けていくことによって、自助、共助、そして公助がゆるやかに結びついた、やさしく健やかな社会を創っていこうという狙いで行われているシンポジウム。
登壇者それぞれのお好きな食べ物のお話から、地域や防災施策のご紹介、今後の課題の共有から、幅広くお話いただきました!
どうぞご覧ください。

<登壇者>
越川 信一氏(銚子市長)
向後 喜一朗氏(東庄町副町長)
西岡 利記氏(和歌山県有賀郡広川町長)
伊藤 友則氏(香取市長)
木村 栄宏氏(千葉科学大学 危機管理学部長)
根本 吉規氏(銚子円卓会議OSUSOWAKE WGリーダー)
モデレーター:須賀智子

第3期にご参加くださいました皆様から”OSUSOWAKEが届きました!”の嬉しいご報告をいただく今週。
期間へのご質問もお寄せいただいています。
改めまして、期間についてご紹介いたします。
第4期年間備蓄:2023年(令和5年)11月11日(土)~2024年(令和6年)11月9日(金)
季節備蓄 現在は冬備蓄品募集中! ~ 2024年(令和6年)1月10日(水)まで!⇒ お届けは1月25日(木)頃


第3期備蓄品が到着いたしましたら、忘れずお早めに第4期備蓄品のお申込みをお待ちしております!
https://congrant.com/project/choshientaku/3425

DELKUIジュニア@銚子西中

銚子円卓会議は、地域協働の理念のもと、持続可能なまちづくりを目指して、分野横断的な発想で、単年度では解決できない問題に、市民が主体的に取り組む際の手掛かり、足掛かりの役割を担う中間支援組織です。

地域で生まれ育つ、或いは地域との新しい関りをもつ次世代に対し、個人、企業、団体・組織、行政が協働して成長を支援することをミッションとしています。
その具現化のひとつがこの”DELKUI”シリーズです。

都内の大学生が、約1カ月間、銚子で生活をしながら市内企業のプロジェクトにインターン生として参加するスタイルを皮切りに、高校生用のオーナーシップ研修、多世代を対象とするキャリアデザイン研修、中学生用のキャリア教育支援など、「出る杭を伸ばす風土がある」ことを誇りに進めているものです。

本日は、昨年度に引き続き開催されたDELKUIジュニアが開催されました。

■ 実施目的
〇 銚子西中学校
地域で働く様々な大人の知識や経験を聞くことで、働くことや職業についての関心を高め、キャリアプランニング能力の育成を図る。

〇 地域(協力:銚子円卓会議)
キャリア教育の目標である「1人ひとりが、社会的、職業的自立向けて必要な能力を育てること」の第一歩となる自己理解のきっかけとして「地域を知り、自分と地域のつながりを肯定的にとらえ、自身のより良い将来へ向けて想像を広げる機会となること」を目指し、学校、生徒と地域企業、人とのつながりづくりに貢献する。

日時:2023年11月24日(金)56時限 集合時間12:50/集合場所 図書館
会場:体育館・校舎4階教室 5部屋
*駐車場 テニスコート側駐車場をご利用ください。
*集合場所 昇降口の正面廊下左 図書室

▼講座時間
全体会 13:10-13:20

第1講座 第2講座 第3講座 第4講座
13:30~13:43 13:50~14:03 14:10~14:23 14:30~14:43

全大会(謝辞等) 14:40-14:50

千葉県銚子市からOSUSOWAKEをお届けします!


外箱にこのステッカーをまとった第3期OSUSOWAKEを発送中です!
順次お届けとなりますので、どうぞ楽しみにお待ちください。

OSUSOWAKEにご参加いただき、
ありがとうございます!

冬に向かう季節、新しい年を迎える準備の時季になりました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。

2023年も、国内外で数々の災害が発生しております。今後も災害
がゼロになることは決してないでしょう。しかしだからこそ、私たちは困難と向き合う方々への想像をとめることなく、一人ひとりができること、共に力を合わせてできることを、丁寧に形にし続けていくことが大切ではないかと考えています。

皆様方には、共助の循環備蓄「OSUSOWAKE」へのご参加を通
して、つながりを力にする取り組みを前に進めていただきましたことに深く御礼を申し上げます。

今期もパートナーエリアに大きな災害の発生はなく、皆様のお手元に直接「美味しい備蓄品」をお届けでき、心より安堵しております。
どうぞ、千葉県銚子市の日常を彩る逸品をお召し上がりください。

そしてどうか引き続きまして皆様のご興味、ご関心、ご協力をお寄せくださいますよう心よりお願い申し上げます。 やさしさの連鎖の広がりを目指して、第4期備蓄のお申込みをお待ちしております!

千葉科学大学危機管理学部木村ゼミ
銚子円卓会議 OSUSOWAKE ワーキンググループ

2023 OSUSOWAKEシンポジウム 前半動画を公開!

2023 OSUSOWAKEシンポジウム前半の動画を公開いたしました。

① 開会 千葉科学大学 学長 東 祥三氏

② 講演「フェーズフリーな食で未来を!」講師:須賀 智子氏(食べる支援プロジェクト(たべぷろ)事務局 / Crops-Food × ESD Design-代表)

そして!お待たせいたしました!!
第3期OSUSOWAKE備蓄品が、明日から順次発送開始となります!!

第3期備蓄品が到着いたしましたら、忘れずお早めに第4期備蓄品のお申込みをお待ちしております!
https://congrant.com/project/choshientaku/3425

銚子警察署インターネットラジオ☆を逃がすな!令和5年11月の番組 『移動交番の魅力と活動、110番の仕組みや自転車の防犯対策』

銚子警察署インターネットラジオ『☆を逃がすな!』11月の番組は、『移動交番の魅力と活動、110番の仕組みや自転車の防犯対策』です!

前回ご担当くださった緑川さんは「鑑識」を専門にされていらっしゃいます。
国内外の人気ドラマの舞台が警察であることが多いこともあり、「警察官」といっても、その仕事内容が多岐にわたっていることは多くの人が知っているように思います。

緑川さんは「鑑識」という仕事と出会い、また人と出会い、「これを続けて学びたい!」と感じ、その専門性を極めていったそうです。

一方、本日、ご担当くださった移動交番のお二人、神保さんと新井さんは現在、警察の仕事全般を網羅的に関わりながら、地域市民の安全を守り、安心感を醸成されることに日々専念されていらっしゃいます。

さて、そんなお二人が、移動交番の魅力や、110番の仕組み、身近な自転車の防犯についてお話くださる今月の番組を、ぜひ勉強や仕事の合間になんとなく流し聞きしていただけますと嬉しいです。

「インターネットラジオ」の活用が改めて見直されていますが、この番組もお気に入りに入れていただけますと嬉しいです。
YouTubeは、過去からずっと公開している「SUKIKURU~すきっちょくるっちょ」のチャンネルに加え、銚子円卓会議のYouTubeチャンネルでも公開しています。ぜひチャンネル登録をしてお聞き逃しのないように、お願いいたします♫

番組はこちらから!

 

2023 OSUSOWAKEシンポジウム開催 御礼 第4期へ!

『互助って5助だ!
自助、近助、共助、公助、そして商助も!』

「互助=5助の充実」は、千葉科学大学危機管理学部 木村学部長が、シンポジウムのトークセッションでOSUSOWAKEが広がることでの社会変化として語ったものです。

日頃から、学生たちの記憶に残る授業を、と心がけていらっしゃる木村教授ならでは。開会時に東学長が言及された”近助”も含めて、OSUSOWAKEらしさである、いつもの「美味しい」を力にしていこう!とい願いを込めた商助も、改めてこの仕組みの魅力と感じられました。

講演とトークセッションのモデレーターを務めていただきました須賀様、そしてお忙しい中、トークセッションにご参加くださいました東庄町副町長 向後様、広川町長 西岡様、香取市長 伊藤様、銚子市長 越川様、本当にありがとうございました。

当日の様子は、動画で公開させていただく予定です。
皆様、どうぞお楽しみに!

さて、いよいよ第4期。
OSUSOWAKEでは、新しい防災コミュニティ活動としてオンラインでの講座やサロンを開催予定です。

日常の中でのあたたかなつながりや新しい学びを求めている方、美味しいものが大好き!という方にも、「OSUSOWAKE」にご参加いただけましたらうれしいです。

ただ今、銚子円卓会議では、「OSUSOWAKE」への参加の他、よりよい仕組みになるためのアイディアや提案を大募集中です!

「OSUSOWAKE」が広がっていくことで、きっと今よりもやさしく、レジリエントな社会になっていくと信じています!
一緒にワクワクする未来を描きませんか?

【第3期 参加者の皆様へ】
2022年11月12日(土)~2023年11月10日(金)の第3期備蓄分は、現在、発送の準備に入りました。
11月20日(月)以降、順次、皆様のお手元に届く予定です。
エリアパートナーに災害がなかったことを、ホッとかみしめ美味しい!を楽しんでいただけると嬉しいです。

またシンポジウム開催日の11月11日(土)からのお申込みは、第4期備蓄分となります。
年間備蓄では忘れてしまいがち、という皆様のために、季節備蓄もはじまっています。
現在は、2025年1月10日までの冬備蓄として募集中です。

▼オンライン申し込み専用サイトはこちら▼
災害支援を視野に入れた共助のローリングストック「OSUSOWAKE」 | 銚子円卓会議 (congrant.com)

▼OSUSOWAKEには、さまざまな参加のスタイルと協働がギュっとつまっています!▼
共助の備蓄 OSUSOWAKEとは | 想像から創造へ | 銚子円卓会議 (choshientaku.com)

INFO@CHOSHIENTAKU~「ボランティアナビ」ご存じですか?

両A面のこちらのチラシは、千葉県発のボランティアマッチングサイトをPRするもの♫
ボランティアをしてみたいなと思う人と、ボランティアを募集する人をマッチングする仕組みで、サイトはわかりやすく、登録方法はとってもシンプル!まずは個人登録をしてみませんか?

話題になった「旅するボランティア」(日本財団)をぐっとミクロにして・・・・
県内を車や電車で移動する

その先で地域貢献活動、ボランティア活動をする

その地域ならではの人や体験と出会える時間を過ごす

。。。想像するだけで、なんとも豊かな気持ちになります♬

ちばのボランティアがもっともっと盛りあがっていくと嬉しいですね。

INFO@CHOSHIENTAKU~ワクワクな”学び”と出会う情報

INFO@CHOSHIENTAKUは、ワクワクするような「学び」と出会いたい人のための情報をお届けしています。
今回は、こちら♬

▶さわやかちば県民プラザ事業振興課からのご案内

■日  時:令和5年12月16日(土)午後1時~午後4時

■テ ー マ:人生100年時代~地域とつながる生涯学習~

■形  式:zoomによるオンライン開催

■基調講演:石津 峰 氏(文部科学省国立教育政策研究所社会教育実践研究センター社会教育調査官)

■事例発表:3つの分科会に分かれて、2事例ずつの事例発表

【家庭での学びを支える】

①おはなしのつばさ(鎌ヶ谷市)

②児童家庭支援センター いちのみや(一宮町)

【青少年の学びを支える」

③NPO富里のホタル(富里市)

④こどもと本を結ぶ会(富津市)

【成人の学びを支える】

⑤船橋市教育委員会生涯学習部社会教育課(船橋市)

⑥千葉市若松公民館(千葉市)

■費  用:無料

■申込方法:さわやかちば県民プラザホームページから申込(締切 11月15日(水))

■詳細URL:
講座イベント:令和5年度 | さわやかちば県民プラザ (chiba.lg.jp)

▶ 「いちはらSDGsアワード2023」のご案内

市原市では、市内のSDGs達成に向けた先進的な取組を表彰する「いちはらSDGsアワード2023」を創設し、取組を進めてきたそうです。市内の企業・団体の皆様から18件のご応募をいただき、書類審査の結果、最終審査に進む5者が決定しプレゼンテーション審査会・表彰式を実施するそうです。

*見学席の優先確保の依頼は以下のリンクから。(11月7日(火)まで)
【申込フォーム】https://logoform.jp/form/bqJz/397124

日時:令和5年11月12日(日)14時~17時(受付開始:13:30)

場所:五井グランドホテル(市原市五井5584-1)

当日プログラム

14時00分  開会・市長挨拶・審査員紹介

14時15分  プレゼンテーション審査会

15時35分  基調講演

15時55分  結果発表・表彰式・記念撮影・総評

16時20分  閉会

~17時00分 交流会

詳細はこちら!
【プレゼンテーション審査参加者決定!】いちはらSDGsアワード2023 | 市原市ウェブサイト (city.ichihara.chiba.jp)

2023 OSUSOWAKEシンポジウムを開催します!

昨年度に引き続き、今年度もOSUSOWAKEシンポジウムを開催します!

本シンポジウムは、千葉科学大学青澄祭の一企画として開催いたします。
日本初、銚子発の共助の循環備蓄「OSUSOWAKE」参加者の皆様はじめ、行政職員、防災活動等に携わる方々、地域課題の解決やSDGsなどに興味をお持ちの方など、どなたでもご参加いただけます。

「自分のために。誰かのために。」

そう考えて、行動する人が、一人でも多くつながっていくことで、きっとやさしさの連鎖が広がっていくはずです。

防災活動というと、少々気負ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。
それでも、災害のニュースをみるたびに、心を痛め、自分にできることはないか?と考える人は少なくないと思います。

ぜひOSUSOWAKEに参加しませんか?

そして、OSUSOWAKEのある社会を一緒に育てていきませんか?
このシンポジウムをきっかけとしていただければ幸いです。

【2023 OSUSOWAKEシンポジウム】
テーマ:災害と食 ~「いつも」の食、「もしも」の食
日時:2023年 11月11日(土)14:00-16:30
場所:千葉科学大学 防災シミュレーションセンター
<当日のプログラム>
14:00 開会あいさつ 千葉科学大学   学長 東 祥三
14:15 講演『フェーズフリーな食で未来を!』
須賀 智子氏(食べる支援プロジェクト(たべぷろ)事務局 / Crops-Food × ESD Design-代表)
15:10 トークセッション 『災害と食』
OSUSOWAKEでつながる首長と語り合う “「いつも」と「もしも」の境界を超えてやさしさの連鎖へ!”
銚子市長  越川信一氏/東庄町 副町長  向後喜一朗氏/和歌山県広川町  西岡利記氏/香取市長  伊藤友則氏
feat. 木村 栄宏氏(千葉科学大学 危機管理学部長)
根本 吉規氏(銚子円卓会議OSUSOWAKE WGリーダー)
ファシリテーター 須賀 智子氏

▶参加無料
皆様、お誘いあわせの上、ぜひご来場ください。
▶当日は、OSUSOWAKE第4期への直接お申込が可能です。(備蓄期間 令和6年11月20日まで)
今期(令和5年11月20日前後にお引渡し可能)のお申込は、11月10日(金)までとなります。オンラインあるいは、協働事務局までお問合せください。下記、お申込みチラシをご参照ください。
▶オンライン申し込み専用サイトはこちら!

« Older posts