Category: DELKUI 4期 (page 1 of 2)

☆彡LETTER from DELKUI生(宮田)~今、就職活動中のあなたへ

就活の真っ只中にいるあなたへ。
DELKUI生からメッセージが届きました。

就活生を身近にもつご家族の方、キャリア支援をされている方にもきっと参考になると思います!

こんにちは!
DELKUI4期生だった宮田です。1年ぶりに銚子円卓会議に戻ってきました!

ちょうど1年前、私は銚子円卓会議インターン生の増田さんと一緒に、福屋さんのプロジェクトに参加していました。

*宮田さん作成の記事
銚子円卓会議インターン生&DELKUI4期インターン生による「『双』炭火焼せんべいと静岡のお茶セット」が生まれた理由 | 想像から創造へ | 銚子円卓会議 (choshientaku.com) 2021.3.19

福屋さんのプロジェクトを終えた後、私は、大学で勉強する他に就職活動をしていました。

そこで今回のテーマはズバリ!「就職活動」です。

これまでの就職活動を振り返ってみて感じたこと、思ったことをお伝えできればと思います。…といっても月並みですが、自己分析とOB訪問が大切だと私は実感しました。

自分がどんなことを思って生きてきたのかを振り返ること、社会人の方からお話を聞き働くことについて理解を深めることが、1番の近道なのではないでしょうか。

ーーーOB訪問のこと

まず、OB訪問について。私は、このOB訪問が大の苦手でした。どうしたって初対面の人と話すのは緊張してしまうし、相手に失礼な言動をしてしまわないか、私が投げかける質問で不快な思いをしないだろうかとビクビクして躊躇していたのを思い出します。

OB訪問をしなくても就職活動は進められるのではないかと思った時もありましたが、それでもOB訪問は必要だと思います。大学生の私が見ている世界はとても小さいものだと思うからです。いろんな方からお話をお伺いすることで、さまざまな働き方を知ることができ、自分とは違う価値観を垣間見ることができました。さらにOB訪問をしたことで、自分は社会人としてどんな人生を歩んでいきたいのかを考えるきっかけになりました。

緊張していてたどたどしい私の質問に対しても丁寧に答えてくださった社会人の方々には感謝の気持ちでいっぱいですし、何よりも昔の私に、OB訪問に躊躇している時間がもったいない!とアドバイスしたいなと今では思います。

ーーー自己分析のこと

次に、自己分析について。私は就職活動をする中で、「私は何がしたいのだろうか?」「どんな人生を歩みたいのだろうか?」と悩んできました。そして答えがそんな簡単に見つかるはずもなく、苦しみました。けれど、DELKUI4期として活動していた際に大変お世話になった、銚子円卓会議の西田さんに就職活動を終えたことをご報告した際、ハッとする一言をもらいました。「どうしてその会社に就職することを決めたの?」と問われた私の回答に対し、「インターンをしていたときも、同じことを言っていたもんね」と言っていただいたのです。私は就職活動をする中でようやく、自分自身の興味のある仕事、望む働く姿を見つけることができたのだと思っていましたが、そうではなかったのだと思いました。私が見つけたかった答えは、すでに自分の中の「核」としてちゃんとあったのです。

私の尊敬する方が以前、とあるインタビューに対して、

「大学生は、自分が何をしたいのかを考えているうちに、実はその答えは世の中や外にあるのではなく、自分の中にあるものだと気付かされる時代だと思う」

と語っていました。大学生になりたてだった当時の私はこのインタビューを読んでも何もピンときませんでしたが、今なら本当にその通りだったなと納得しました。

自分の「核」を見つけるために、自己分析は就職活動において必要なのだと思います。

そして、一生懸命迷って悩んだ先に見つけた自分なりの答えは、誰かに損なわれたりしない「自分だけの宝物」だと私は思っています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

宮田

宮田さんは、現在、改めてインターンチームに加わってくれています。
自ら率先して資料作成に取り組んでくれており、年度末 来週23日(水)からの3日間で開催予定の「オンラインまちづくりワークショップ」の進め方も固まってきました。

今回のテーマは「すこやかな まちづくり とは?」

詳細は本日中に公式サイトからアップします!
少々お待ちください。

DELKUI通信(増田)と水揚げ量

銚子円卓会議インターンの増田です。

みなさんお元気にお過ごしでしょうか?

1月もあっという間に過ぎ、2月になりました。

2月になり、銚子円卓インターンとして活動を始めてから1年が経ちました。

昨年の2月はコロナ禍で思うように活動ができずもやもやしていた時期で、地元千葉で何か活動がしたいと思っていたときに巡り逢ったのが福屋さんのインターンでした。

それまでパソコンに向き合うだけの変化のない毎日を過ごしていた私にとって、活動の機会を与えてくれた銚子円卓会議や福屋さん、そして銚子の皆さんには感謝でいっぱいです。

————————————————***———————————————–

銚子には、銚子に関わりたいという人を受け入れる環境と、その関係を継続していく環境が整っています。下のイラストのように、地域に関わりたいと思っている人にとって、情報が多いことや、関わり方の選択肢が多いことは一歩踏み出すための大きな後押しになります。

 

特にイラスト内で例に挙げたOSUSOWAKEは「地域との関わり」に加えて、「防災」や「寄付」といった面も持ち合わせており様々な人が取り組みやすい仕組みだと思います。

実際に私自身も第1期OSUSOWAKEに参加しました。定期的に送られてくるメールでは離れていても銚子との繋がりを実感することができました。Instagramで継続的にアップされていた防災クイズでは楽しく防災の知識が学べたことはもちろん、科学大の木村ゼミ生のみなさんとインターン生の網中さんが一所懸命に取り組んでいる姿を見てより身近に感じ銚子を応援したい気持ちが生まれました。

このようにOSUSOWAKEは都市と地方をつなぐ架け橋となる仕組みだと感じました。

銚子のように新しい取り組みを発信し、他の地域と手を取り合っていける地域は多くありません。

OSUSOWAKEを含めた素晴らしい取り組みを多くの方に知ってもらえるように活動していきたいです。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

☆彡OSUSOWAKEあれば憂いなし 第2期 参加者募集中です♪
災害支援を視野に入れた地域ぐるみのローリングストック「OSUSOWAKE」 |銚子円卓会議 (congrant.com)

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

さて、水揚げはどうでしょう?

<2021年 2月水揚げ量>

2月4日(金)
旋網(いわし) 隻数=2           数量=341.6t
旋網(さば)  隻数=1           数量=5.2t
底曳(打瀬)  隻数=6           数量=3.0t      やりいか
底曳(小型)  隻数=6           数量=2.7t     そげ 花たい
鮪鮫延縄    隻数=1           数量=10.0t        鉢   だるま びん長
大目流網    隻数=1           数量=0.6t          まかじき かつお
廻船底曳    隻数=2           数量=2.4t          やりいか
その他     隻数=66    数量=13.1t       きんめ  活たこ
合計      隻数=85 数量=378.6t

 

2月5日(水)
旋網(いわし) 隻数=18        数量=628.7t
旋網(その他) 隻数=1           数量=0.0t
底曳(打瀬)  隻数=2           数量=0.5t    やりいか
鮪鮫延縄    隻数=2           数量=2.7t        鉢   だるま びん長
大目流網    隻数=1           数量=1.5t       まかじき かつお
その他     隻数=9       数量=0.9t       さわら  活たこ
合計      隻数=33 数量=634.2t

 

【魚市場業務日報】銚子市漁業協同組合地方卸売市場

☆彡 海と月のグリーンマーケットin銚子をレポートします(増田) 

銚子円卓会議インターン生の増田です。

11月7日、ずっと楽しみにしていた海と月のグリーンマーケットに行ってきました!
銚子に来るのも春のインターン以来、半年ぶりだったので前日からわくわくした気持ちでいっぱいでした!

当日は電車を乗り継ぎ、お昼頃に銚子駅に到着。
(私の地元千葉市から銚子までは鈍行で約2時間かかります。小旅行の気分です笑)
銚子駅に到着してから銚子電鉄で観音駅まで…とも思ったのですが、
久しぶりの銚子を満喫すべく、ゆったり歩いて会場の飯沼観音に向かうことにしました。
しかし、よく考えてみたら一人で銚子の町を歩くのは初めて。インターンの時は常に他のインターン生と一緒にいて楽しかったなぁ、と懐かしい思い出がよみがえりました。
地図を見ながら向かっていたのですが、思ったより細い道が多く何度か迷子に…。それでも初めての景色を楽しみながら無事会場に到着しました。

到着すると会場はお客さんがたくさんいらっしゃっていました。親子連れ、ご夫婦、一人で来られている方、年代も様々で幅広い世代の方がいらっしゃいました。午前中はもっとお客さんがいたそうです。そのため午前中で売り切れてしまったお店が多く、私が到着した頃にはSOLD OUTの文字が多かったです。来るのが遅かったですね…来年はリベンジで朝から来ようと決意しました。

「開催するのを楽しみにしていたよ」
あとから木内さんにお話を伺うと、そう声をかけてくれたお客さんが何人もいたとおっしゃっていました。たくさんの人に愛されているグリーンマーケットだなと改めて実感しました。もちろん売られている品物がこだわりいっぱいの魅力的なものばかりだったのはもちろん、出店している方もお客さんに愛されているのを感じました。会場に来ていたお客さんは店主の方と顔見知りの人が多かったようで、あちこちで楽しそうに話している姿が見られました。
それから、とても嬉しかったのが上山さんにお会いできたこと。
行くまで上山商店さんが出店していることを知らなかったので嬉しいサプライズでした!
木ノ内さんをはじめとして「会いたい人がいるマーケット」であるというのが多くの人に愛される理由なのだろうと思いました。


美味しい甘酒といももちを食べました。優しい甘さでほっこり。

上山商店さんで出会った可愛いBOX 観葉植物を入れてお部屋に飾る予定です♪

グーリンマーケットの帰り道は福屋さんに寄っておいしいおせんべいをお土産に買いました!やっぱりざらめは欠かせませんね。
(銚子駅前のイシガミさんでもお買い物しました♪)
そして福屋さんの店内にはしばきり園さんのお茶と双が販売されていて嬉しかったです。
しばきり園さんのお茶を淹れて一緒に味わっていただきます!

滞在できた時間は短かったですが、銚子を満喫して充実した1日になりました。
また近いうちに銚子に行きたいと思います!

2021 銚子円卓会議インターン 増田

☆彡 農福連携に参加してきました(増田) 

銚子円卓会議インターンの増田です。

 

先日、東京新宿にあるJA東京アグリパークで開催されていた農福連携のセミナーに参加してきました。全5回のセミナーで、私が参加した回は、特例子会社による農福連携活動についての講演でした。各会社のトップがそれぞれ来て講演を行いました。他の4回ではJAや農業経営体、社会福祉事業体などの様々な主体による取り組み内容の講演が行われていた模様です。

 

まず「特例子会社」と「農福連携」について簡単に説明します。企業には、障がい者の方を雇う義務があります。しかし、法律で決められた法定雇用者率を達成できている企業は多くありません。そこで、障がい者の雇用促進と安定のため、雇用にあたって特別な配慮をする子会社(=特例子会社)を設立することで、認定を受ければ親会社およびグループ全体の障害者雇用分として実雇用率を算定することができるという仕組みになっています。そして、特例子会社で何の事業をしていこうかと考えた時に注目されたのが「農福連携」です。農福連携は、障がい者等が農業分野で活躍することでの就労や生きがいを生み出すだけでなく、担い手不足や高齢化が進む農業分野において、新たな働き手の確保につながる可能性もあるとして期待されています。

今まで「農福連携」の事例は大学の講義で何度か耳にしていたものの、実際の現場の声を聞く機会はありませんでした。JA東京アグリパークのInstagramで偶然このセミナーが開催されることを知り、何か新しい発見があるのではないかと思い参加することにしました。私はこのセミナーに参加するまでは「障がい」と聞くと「大変そう」「かわいそう」などネガティブなイメージを持つことが多かったように思います。ただ、それは言葉のイメージだけで“何が”大変でかわいそうなのか深く考えたことはありませんでした。

 

今回講演していた特例子会社(パーソルサンクス/帝人ソレイユ)では精神的、知的なハンディキャップのある方が多く就労しているそうです。講演の中でも特に印象に残っているのが、ひとりひとりの障がいによって向いている作業があり、その作業に専念してもらうというもの。例えば、帝人ソレイユで行っている胡蝶蘭の栽培では、水やり、花の管理、仕立てなどたくさんの工程があります。その中で、単純作業が得意な人には水やりだけに専念してもらう、精神的に不安を感じやすい人には、心配性を逆手に取りこまめに花のチェックをする花の管理を、手先が器用な人には仕立てを、といったように分業しているそうです。

個々の得意分野を最大限活かしたやり方で、それぞれの作業があるからこそ成り立っており、一人一人の存在が欠かせません。

 

「障がいは個性であり、そこから才能を見出だすことは出来る、そしてその才能を見出すのが私たちの仕事だ」

「こんなに楽しそうに働いている社員は他にいないでしょう」

 

そう力強く話す大人たちの姿はとても格好良かったです。

今回セミナーに参加して今まで私が持っていた「大変そう」「かわいそう」という根拠のない思いは完全に無くなりました。そして障がいは個性であること、才能であると考え方もその通りだと思い、今までの考え方がガラリと変わりました。誰にでも得意なことや苦手なことがあるのに「障がい」というレッテルがあるだけで、できないことばかりに目を向けてしまっていたなと思いました。また、「農福連携」に関わる良い面・課題点、そして「企業として利益も出していかなければならない」などリアルな声を聞けて、実態を身近に感じることができました。

普段学んでいることに一歩深く足を踏み込めた機会であり、自分の考えを見直すことのできたセミナーでした。

2021 銚子円卓会議インターン 増田有寿

(*写真はいずれもイメージで原稿の内容とは関係がありません。)

☆彡 つなぐ~ゼミの活動から  2021銚子円卓会議インターン(増田)

銚子円卓会議インターン生の増田有寿です。

 

今回はインターンの活動から少し離れて番外編を。
私の所属する大学のゼミで行っているイベントについてお伝えします。

突然ですが、昨日の晩ごはんの食材、どこで誰がつくったものか分かりますか?

もしかしたら、この記事を読んでくださっている方の中には「もちろん分かるよ!」という方がいらっしゃるかもしれません。

しかし都市部では、全国から食材が集まってくるため、生産者の顔が見えず食材も身近に感じられないという問題があります。

そんな現状を変えるために、所属するゼミではトカイナカヴィレッジと連携し、農村とつながるイベントを企画、実施しています。

(→トカイナカヴィレッジとは…

トカイナカヴィレッジは神奈川県川崎市多摩区にあります。(大学も同じく)

「トカイ(都会)×イナカ(田舎)」をコンセプトに都市農地を活用し、「農ある暮らし」の入り口として体験農園を行ったり農村とつながるきっかけ作りを担う「田舎の窓口」となる場所です。)

さて、現在行っているイベントは、ゼミ・トカイナカ双方と繋がりのある館山の農家さん(安西農園・安西淳さん)にご協力いただいています。イベントは全4回。第1〜3回でトウモロコシの種まき、手入れ、収穫をトカイナカで体験してもらい、第4回には実際に館山へ赴き農作業や農家さんとの交流を体験してもらうという流れになっています。

このイベントで目指していることは2つ。

ひとつは、農業や普段食べている野菜を身近に感じてもらうこと。

もうひとつは、農家さんの顔を見て交流してもらうことで「生産者」としての顔と、農家さん自身の人柄を知ってもらうことです。

この2つの目標を達成するために、「農業体験・食の体験・農家さんとの交流」を軸にイベントを構成しています。

第一回イベントの農業体験では、事前に種まきのポイントを安西さんに説明してもらいその様子を撮影し、当日参加者の皆さんにはその動画を視聴後、種まきの体験をしていただきました。第二回では安西さんにトカイナカへお越しいただき、参加者の皆さんに手入れの方法を直接指導してもらいました。

(↑手入れ体験の様子)

 

食の体験では、安西農園で収穫したとうもろこしやお米などを使ったお昼ご飯を味わってもらいました。

(↑第1回のお弁当 安西農園のトウモロコシがたっぷり使われています。)

農家さんとの交流では、第一回はZoomで、第二回は対面で行いました。

Zoomでは家族ごとに安西さんへの質問タイムを設けたため、しっかり会話をしてもらえたという感触がありました。

一方対面では、安西さんのお話タイムやクイズタイムを設けたため、個々というよりは、参加者の皆さんの一体感を感じることができました。

オンライン、オフラインそれぞれに良さがあり、想像以上の盛り上がりとなりました。

まだあと2回イベントが残っています。

参加者の皆さんに農と食をより身近に感じてもらえるようなイベント作りを目指していきます。

2021年度 銚子円卓会議インターン 増田有寿

☆彡「双」が帰ってきました! 2021銚子円卓会議インターン(増田)

銚子円卓会議インターン生の増田有寿です。

2021年春DELKUI4期生として福屋さんのプロジェクトに参加していました。

引き続き4月からも銚子円卓会議インターン生として活動をしています。

さて今回お伝えするのはDELKUI4期で関わらせていただいた『双』についてです。

DELKUI4期 『双』が誕生した経緯はこちら↓

http://choshientaku.com/internship/delkui_4/sou1/

なんと、新茶の特別な時期に『双』が帰ってきました!!!

「しばきり園」三保様のご提案によってスタートした『双』新茶編。

特別な「しばきり園」の新茶に合わせるのは、食べた人を魅了する「福屋」のざらめ!

実は、三保様から「このざらめを、しばきり園のお客様に食べてもらいたい」というお言葉をいただきました。(素敵!)

そのため今回はあえて「ざらめとお茶」というシンプルなセットになっています。

一方、私が取り組んだことは、お客様に『双』をより深く知っていただくこと。

“『双』に込められた想いや、私の大好きな福屋さんやしばきり園さんの温かい人柄を伝えたい。”

“お茶やお煎餅の美味しさの向こう側にある手仕事の誇りやこだわりを知ってほしい。”

その想いを伝えるべく『双』のコンセプトペーパーを作成しました。

ただ、その想いを凝縮して短い文章にまとめるという作業はとても難しく、改めて自分の言葉の引き出しの少なさを痛感しました。(伝えるって難しい…。)

デザインもたくさんのアドバイスをいただき試行錯誤を繰り返し、やっと納得のいくものが完成しました。

デザインについては、ご縁のつながりを赤い糸、その輪と和が広がっていくことを願い、円や波紋で表現しています。

そして、これからネクストステップとして力を入れていきたいところが、前回からテーマとして掲げてきた「縁をつなげる、ひろげる。」の「ひろげる」の部分です。

その第一歩としてInstagramのハッシュタグ「#双の時間」があります。

「#双の時間」では、皆さまの考える「時間を忘れて心ほぐれる」物、場所、時、人…などの自由な投稿をお待ちしています。

引き続き銚子円卓会議Instagramにて「#双の時間」を発信していくと同時に、輪をひろげ、共感してくださった皆様と素敵な時間を共有していけたらと思っております。

2021年度 銚子円卓会議インターン 増田有寿

<おすすめ・参考サイト>

▶『双』販売 しばきり園ネットショップ https://shibakirien.stores.jp/items/60acf2241945c776bca8d42b

▶ 銚子円卓会議Instagram https://www.instagram.com/choshientaku/

DELKUI4期をふりかえる。~成果報告会動画のご紹介 ③銚子円卓会議(長期インターン)

2021春、DELKUI4期のふりかえり。成果報告会では、銚子円卓会議インターンとして活動した2名の大学生の発表もありました。
間をつなぐ役割の一端を地元の大学生が担うしくみは、インターンシップが若者のまちづくりへの参加を促し、持続可能な制度となることを模索する意図があると外部の方に伝わったことは、銚子円卓会議としての成果のひとつです。

▶その3 銚子円卓会議インターンプロジェクト
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
鎌田伊純 獨協大学法学部 4年(欠席)
上山敦広 玉川大学経営学部 3年
塚口玉英 山梨学院大学経営学部 1年

受入企業先
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
銚子円卓会議

プロジェクト内容
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「つながりをつくり続ける人になる」多様なまちづくりの主体で構成される銚子円卓会議のこれからのあるべき姿を模索し具体的な実践を検証を繰り返す。

■銚子円卓会議インターン目標
1  つながりの媒介役としての円卓会議の機能強化と可視化
2  企業と学生をつなげる DELKUIコーディネート
3  この指とまれ!プロジェクト 活動と人、活動同士をつなげコディネート
4  ICTプラットフォームの構築準備

 

DELKUI4期をふりかえる。~成果報告会動画のご紹介 ②宮内薬粧フェリークさま

2021春、DELKUI4期のふりかえり。成果報告会当日の学生の発表動画第2弾です。

▶その2 宮内薬粧フェリークさま

DELKUI4期生
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
塚本涼花 群馬県立県民健康科学大学1年

受入企業先
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
宮内薬粧フェリーク 受入れ担当 代表 宮内佳代子さま

プロジェクト内容
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
希望は「人を育てたい!」。これまで地域で重ねてきた企業の実績がつまったノートや資料をデジタル化し、更新可能なマニュアルの基礎をつくることを通して、地方創生の大きなテーマである「若者の雇用」につなげていこうとするものです。
動画へのQRコードつきマニュアル、フェリークマニュアルの作り方マニュアル(笑)、そして店舗のイメージPR動画及び求人用動画の作成。

DELKUI4期をふりかえる。~成果報告会動画のご紹介 ①せんべい処 福屋さま

2021春、DELKUI4期のふりかえりとして、成果報告会当日の学生の発表動画を公開させていただきます。

▶その1 せんべい処 福屋さま

DELKUI4期生
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
増田 有寿 明治大学 農学部 2年
宮田 鈴菜 青山学院大学 社会情報学部 2年

受入企業先
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
せんべい処 福屋      受入れ担当者 専務  石上 純也氏

プロジェクト内容
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
域外からのインターン生と銚子出身のインターン生がチームで企画、提案、実施、検証を行うDELKUI初となる企画提案型のプロジェクトに挑戦しました。
企画の骨子は「異業種とのコラボによる販路拡大」
せんべい処福屋の主力商品であるザラメと合わせた生産茶農家とのコラボの企画、交渉、セット商品づくりとストーリーの作成、販売と販売方法の工夫(オンライン見学会)と振り返りまでを約2週間で行いました。

協力コラボ企業
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
しばきり園様(静岡県静岡市清水区)
https://shibakirien.stores.jp/

Special thanks to
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
銚子市観光協会 DMO事業部の皆さま
https://www.choshikanko.com/

DELKUI4期をふりかえる。~成果報告会参加者アンケート結果

2021春、DELKUI4期のふりかえりとして、地方創生インターンシップDELKUI事業アンケート集計結果をご紹介いたします。

今回、ご回答いただいたのは、成果報告会にご参加いただいた立場の異なる市内外の多様な協力者の皆様です。

地元自治体、千葉県、内閣府の方、他地域でインターン生のコーディネートされている方、これまで銚子を含む全国各地にインターンを送り出している大学生の先生、地元の過去の受入企業さんや銚子円卓会議関係者など計23名からご回答をいただきました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございます。

ここから見えてくるものは何かを検証し、はじまったばかりの2021年度、銚子円卓会議の取り組みに積極的に生かしていきたいと思います。

<設問内容と回答>
1 インターン生が事業成果を生み出す力
(1 想像していたより低い ⇒ 5 想像していたより高い)

2 銚子円卓会議のサポート体制
(1 想像していたより弱い ⇒ 5 想像していたより強い)

3 自分自身の若い世代の考え方や行動への理解
(1 期待値が下がった ⇒ 5 期待値が上がった)

4 自分自身の新たな着想や行動
(1 変化がない ⇒ 5 刺激、気づきになった)

5 実践型インターンシップ事業の意義について
(1 地方創生に効果がない ⇒ 5 地方創生に効果的である)

6 本事業の成果として、あなたがもっとも期待できると思うものを1つ選択してください。

▶学生、企業、そして地域が共に成長を目指すDELKUIの醍醐味は、誰かの事業として評価するのではなく、関わる誰もが当事者(オーナーシップ)を発揮する場所であろうとすること。
アンケートに寄せられた数多くのご意見、ご感想に深く感謝申し上げ、下記、すべて共有させていただきます。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

・どの学生も活動の課題点に対する改善策を持っていて、さらに良くしていこうという姿勢がすごいと思いました。活動報告も分かりやすく、今回のインターンについて何も知らなかった自分でも理解を深められました。
_____

・コロナ禍の中で、本当に大変でしたが、参加させていただき良かったと思っています。円卓会議様はじめインターン生や関わって下さった方々に感謝しております。ありがとうございました。若い世代の方々が銚子とつながり興味を持ちご縁が深まることはとても嬉しいです。銚子の人々が増えることを心から願っています。
_____

・地域外との交流で得ることがたくさんあると思いました。時代の変化がいちじるしい中、若い方の力が不可欠です。足りないところを補いあいながら前進していけとらいいですね。
_____

・大学生が自ら計画した取り組み、目標に対し真摯な姿勢で取り組んでおり大変関心しました。インターンに協力された企業様の今後の展開が楽しみになりました。
_____

・地元活性化への大きな?になることが期待出来ました。今後も頑張ってください。
_____

・地域に何を与えられるのか、それがどう花開くのか、可能性を信じて続けるむづかしさはありますが、自分が正しいと思うことを実行し続けたいと思います。インターン生一同お疲れ様でした。今後の活躍を楽しみにしております。
_____

・期間が全体的に短い中として総評として非常に頑張って頂いたと感じております。今後も人と人をつなげる想いで、色々なことへの探求心、チャレンジ精神を持って楽しんでいってほしいです。今後の「双」も引き続きよろしくお願いいたします。
_____

・短い期間で事業実施から振り返りまで行われていて驚いた。市内の企業さんに協力いただきながら今後も続けられると良い。
_____

・今までもそうだと思うのですが、連携や協働のステージから、事業化を経て、資金循環を生み出すまでの流れがとてもよく回っていると思いました。
_____

・1ヶ月のインターン(短期型)は、事業成果は出しづらいです。お金の問題が出てましたが、課金はなかなか大変だと思います。関係人口という文脈で、市だけでなく、千葉県などの予算は使えないでしょうか?または国の動き的にあるワーケーション(地方創生テレワーク)、協力隊インターンなど、類似する事業も検討してみても良いかもしれません。
_____

・報告会前半は聴講できませんでしたが、前日のオンラインイベントやワークショップでご一緒させていただいて、生き生きと活躍されている様子に感銘を受けました。若者が頑張っている姿を見ることは、大人にとっては初心に返ることにもつながり、プロ意識を刺激すると思います。そうした地域のかっこいい大人たちを育てるという意味でも、本取組はたいへん効果が高いと考えます。
_____

・大変申し訳ないのですが途中入退室のため、一部学生さんの発表を聞くことができませんでした・・・。もし後日アーカイブ配信があれば是非視聴したいです。学生さんたちの取り組み概要については以前より伺っていましたが、それぞれが受入事業者さんとの信頼関係が築くことができているからこそ今回の成果報告会にもつなげられたのだと思います。それは受け入れ事業者さんたちのコメント・表情からも十分伝わってきました。みなさんのスライドに表示される文字や写真、絵を見ているととても有意義で楽しい時間を過ごせたのだと思いますが、私たちには見えないところで沢山悩み、何度も迷われたこともあったかと思います。それでもみなさんのお話しする声色から自信も感じ取ることができましたし、何より限られた期間の中、銚子のことを一生懸命に考えてくれたんだなととても暖かい気持ちになりました。また私よりも年下の学生さんたちがこれだけ銚子のために考え、行動を起こしてくれたことに刺激を受けました。銚子市民はもちろん市外の方も、世代関係なく互いに切磋琢磨できるようなこういった機会がもっと増えるといいなと思います。ありがとうございました。
_____

・貴重な報告会に参加させていただきましてありがとうございました。銚子円卓会議のみなさん、本当にお疲れ様でございます。様々な制限の中、インターン生が工夫をこらして課題に取り組んだ様子を拝見し、受け入れ企業のやさしさにふれ、人と人が出会うことのあたたかさを感じることができました。さて、内閣府は、地方創生インターンシップを「地方にある優良な企業を知り、その魅力に気づく機会を充実させ、学生の就職先として地方企業が有力な選択肢となる」手段として位置付けているとおもいます。これらの実践には、企業の魅力のみならず、銚子で暮らすことの魅力についても理解を深めることができる「プログラム」が必要となります。インターン生に対しては、単なる「企業インターンシップ」ではなく、「地方創生インターンシップ」に参画する意義や目的を内省してもらう「時間」や「環境」も、銚子だから提供できるものがあるのではなかろうかと考えます。また、地域に対しては、たとえ小さくても、一部であったとしても、受け入れ企業の課題解決が、地域の活性化や連携につながる、という体験を、受け入れ企業だけでなく、地域の人々が実感できるような仕掛けがあれば、この事業が銚子全体で「じぶんごと」として捉えやすくなるように感じました。インターンシップを、ただの人材育成や人手不足の足しとして位置付けることなく、地域活性や人材還流、関係人口の創出といった「地方創生」の結果に結びつけられるような、銚子らしい仕掛けづくりを、銚子円卓会議から発出されていくことを期待しております。
______

・事業者の視点で述べると、事業者としてインターンを受け入れて、それをどう受け取るかが重要かと思います。ただ受け入れて期間が終わってしまう事業者と、受け入れてそれを刺激にして挑戦や、新しいことへの視野・視点をひろげようと思うことが、関係人口や、挑戦が生まれる風土作り、意識改革ができると思います。
______

・円卓会議の今後の発展、展開が一段と楽しみになりました!
______

・参加した学生の意識の高さ、取り組んだ成果の質の高さが想像以上で驚いた。円卓会議のフォローがあってこその結果だと思うが、実践型インターンシップ事業の大きな可能性を感じた。
______

Older posts