銚子円卓会議主催『まちづくりワークショップ』

日時:2024年3月20日(水)第一部 13:30-14:40
場所:千葉科学大学 防災シミュレーションセンター
テーマ:関係人口ってなんだろう?
第一部:珠洲市で体験したこと、感じたこと
第二部:人と地域の「つながり」を考える
参加者:60名

<第一部 アンケート結果より>
満足度 4.7/5

満足度が高い理由として、現場の実情を直接聞けたことで実感を持って、自分にできることは?を考える機会になったというご意見を多くいただきました。
テレビやSNS等で目に、耳にすることとの違いを感じる方もいらっしゃいました。

特に印象に残ったことや、エピソードがあればお聞かせください。

・誰にでもできることがある、小さなことでも行動するべき
・自分が出来ることを伝える(実行する)
・高校生へのメッセージとして「どんな支援があるかを知るだけで、何かがあったときに、助かる策になる」。自治ってすごい。字がきれい、そうじが好き、しゃべりが得意、灯油ストーブがつけられる、ポンプを使えるなど、何もできないということはない!
・”小さなできるコト”が集まって、自助→共助→心の公助に育っていくんだな、と。普段の暮らしの延長だなと感じました。
・有馬さんの撮影した映像で、地震によって荒れてしまった建物内で祭りのお囃子を演奏している人が印象に残った。少しでも日常を感じたいという気持ちを感じた。また避難所での生活も苦労が多い、というだけでは済まないほど心労やストレスが溜まるものなのだと根本さんの体験談で知ることができたのもよかった。
・物資が足りない、家屋が倒れて危ない等はよく聞くが、「ゴミが多い」というのは、ニュースで中々流れないもので知ることができてよかった。
・地震による断水の影響で、なべ、皿を雪であらっている場面では、水が非常に重要な物資であることを再認識しました。
・1月1日なので、寒さもある中、コロナウィルス、インフルエンザ等の感染症や汚物の蓄積による環境からのストレスも被災した方には大きな障害であると感じました。
・支援者は昼間、休息をとること。
・トイレのこと、防犯のこと。
・3日後に自衛隊が来たとのことで、公助までのスピード感がわかった。
・自助、共助には地域のつながりが必至。
・ハンガーアンテナすごい!
・「一人で焼き肉」のエピソードは、充分ありえる問題であり、それが良いか悪いか決められない
・他人事、自分事の葛藤のこと
・避難所の被害者が自主的、自律的に行動したこと
・子どもでも、ささいなことでを生かして、力になることができること
・避難所で誰にでもやれることがある。決して無力ではない!
・普段からの顔の見える関係づくりがいかに重要かということ
・ボランティアをするにあたって、頼るのではなく、自分でやろう!マインドが大切だと思いました。

アンケートに回答くださったほぼすべての皆さんが、住民自らが自発的に行動し、大きな争いなく協力し合っていること、そのチームワークの良さへの感心を書かれています。

また高校生や大学生から「報道だけを見ていると悲観的な気持ちが強くなってしまっていたが、おもしろいエピソードなどを聞くと、悲しいだけじゃないことがわかった」「自分ですらまともに自活ができないという状況下において周りの人のために行動を起こしたり、協力していたり、楽しい時間もあったことに驚きました。まず市の良さだとも感じました。」「トイレの穴を掘るエピソードなど、意外と明るく、みんなで協力していたことは、避難所は、暗くて大変悲しいところのイメージ(そういうところもかるかもだけど)だったので、考えが広まった」という気づきも寄せられました。

参加を通して、今後に活かしたいと思ったことがありましたらお聞かせください。

・自分から主体的に働けない協力者は不要
・他人事と思わずに、自分の地域の場合を考えることが大切だと思いました。
・他人事でもいいから、興味をもつこと。地元で災害が起ったときに、どのように避難するのか調べてみること。能登でどんな支援がされているのか、調べること。
・学校などでの災害に備えた避難訓練はもちろん、地域の人とのコミュニケーションも大事だと思いました。また積極的に行動する姿勢を持つことで、いざこういう状況に至ったときに役に立てるのではないかと思いました。
・ご近所さんやクラスメイトと仲良くすること
・あいさつ
・自分でやろうマインド
・家の人に一般的なことや生かせそうなことを教わったり、近所の方と仲良くなる。
・今の暮らしで、人と繋がること、人に関心をもつこと、大事だなと思いました。
・想像力を働かせて、もしもの時に備えて、準備する
・非常時の対応としてコミュニティのあり方を考えていきたい
・情報発信!
・地元の結束感と情報共有
・自分の住んでいる所(町内会)で出来る事(準備)を住民同士で考え備える。
・地域の活動を何とか増やしていきたいと思います
・普段から地域のつながりを強くもたなければならないと思いました。

防災活動として重要とされる「日常的な地域のコミュニティが重要性」や「日常からの備えの必要性」について再確認されたという方とさらに「自分にできることを実践すること」と「協力し合うことの大切さ」についての記載が多かったことが印象的です。

その他、ご意見、ご感想など。

・とてもわかりやすいお話でした。この度の地震以降、当事者でない自分にできることやふるまいを考え、もやもやを抱えていましたが、すっきりした気持ちになりました。
・実際に避難したことがありませんでしたが、何が必要なのか、自分にできること、役立てることができたらよいと思いました。
・”つかず” ”はなれず”の距離感をコミュニティの中でどう保ってゆくのか、在住する地域で考えていきたい
・町全体のチームワークがすごく大切だと分かった。また小さなことも助けになる。そして興味をもつことがとても大切で、ここから様々なことにつながっていくと思いました。
・貴重なお話をありがとうございました。被災された子どもたち、お年寄りの皆さんがどうしているのか、とても心配です。
・珠洲市での祭りは、皆が協力して楽しくやっている様子で、私の地元を感じさせられました。そういった地域で一つのことに皆が打ち込むという一体感が震災後の避難所で役立ったのだと思います。今回のお話を聞いて、自分と周囲の人とのつながりを大事にすることが、こういった有事の際に必要になってくるのかなと思いました。
・日本にいる以上、地震による被害から逃げられないので、有馬さんのおっしゃる通り、このよじゅな出来事を機に、自分事のように考えてみようと思います。
根本さんや有馬さんのお話にもあったように、様々なストレスには、地域民一人一人の協力で乗り越えることが重要だと考えました。私も被災してしまったときは、自分の得意を活かして乗り越えたいと思いました。
・できれば防災ボランティアに参加いただけるとうれしいです。
・有馬さん、根本さん、貴重な体験談をありがとうございました。

第一部の動画を公開いたしました。どうぞご覧ください。