Category: 寄付 (page 1 of 4)

「この指とまれ!プロジェクト」その3 寄付を受ける活動

当サイトのTOPページからもご確認いただける通り、現在、『この指とまれ!プロジェクト』に登録され寄付先となっている活動は全部で11あります。

今年度はようやく登録活動同士の交流や学びの機会の企画も再開予定で、楽しみな春4月。新しく登録を希望する活動も募集しています。

登録へのSTEP1は、協働事務局での面談
活動の内容をうかがったり、寄付の仕組みについて聞いていただいたりの最初のコミュニケーション機会です。

STEP2は、申請書の提出
書き方などは事務局で引き続きコミュニケーションをとりながらサポートさせていただきます。

STEP3は、審査会への参加
登録には審査があります。
この指とまれ!選定委員会とよばれ、銚子円卓会議関係組織等からメンターとなる皆様が参加されています。
活動を広く知っていただくための第1歩です。

STEP4で、登録!

登録後には、年1回の寄付贈呈式と活動報告会への参加をお願いしています。
どんな活動をして、今、何に課題を感じているかなど、今年度は、登録活動団体間で話し合ったり、出された課題の解決を目指し、テーマを設定した学び合いの機会や、その他個別での相談会なども予定しています。

すでに活動をされている方も、
活動をはじめてみようかな、と思っている方も、
ぜひ『この指とまれ!プロジェクト』へのご参加を検討してみませんか?
お問合せはお気軽にお寄せください。

銚子市総務課総務室 0479-24-8794
協働事務局(NPO法人BeCOM) 0479-25-8870

メール:info@choshientaku.com

この指とまれ!プロジェクトへのオンライン寄付はこちらのサイトから!

<日本一の水揚げ量/銚子市漁業協同組合地方卸売市場より>
魚市場業務日報
▶4月14日
旋網(いわし) 隻数3 数量521.0t
旋網(はもの) 隻数1 数量57.1t
旋網(その他) 隻数1 数量0.2t
底曳(打瀬) 隻数 7 数量9.2t
底曳(小型) 隻数6 数量6.1t
鮪鮫延縄 隻数3 数量22.0t
廻船底曳 隻数2 数量1.3t
その他 隻数 8 数量3.1t
合計  隻数 31  数量620.1t

「この指とまれ!プロジェクト」その2 寄付つき商品

 

上記は、昨年度の広報ちょうし 11月号に掲載された『この指とまれ!プロジェクト』の紹介記事です。

主体的な地域貢献活動(ボランティア、NPOなど)の課題に必ずあがる「活動資金」。
銚子円卓会議では、資金援助というのではなく、誰かからの「がんばれ!」や「ありがとう」を届ける仕組みをつくりたいと考えました。
オンラインの寄付サイトに加え、今後力を入れていきたいのが「ローカルな寄付つき商品」からの活動応援です。

現在上記の5品の購入によって、企業様のご厚意で売上の一部を『この指とまれ!プロジェクト』の活動にご寄付いただけることになっています。
寄付商品が増えていくことで、日常生活の中で、買い物を通した地域貢献につながる選択がしやすくなるのではないでしょうか。

常時ではなくても、期間を設定してのご参加もありがたい!です。

銚子円卓会議では、皆さまからお預かりした寄付額は、手数料をいただくことなく、寄付先にお届けしています。

もし同じものを購入するなら、寄付できるモノを、という感覚が中心に当たり前の社会はきっとカラフル♬

社会貢献活動にご興味をもつ企業様、寄付活動にご興味をもつ皆さまからのお問合せをお待ちしています!お気軽にお寄せください。

この指とまれ!プロジェクトへのオンライン寄付はこちらのサイトから!

明日は・・・寄付をうける活動について

<日本一の水揚げ量/銚子市漁業協同組合地方卸売市場より>
魚市場業務日報
▶4月13日
底曳(打瀬) 隻数 4 数量2.7t
廻船底曳 隻数 2 数量15.6t
その他 隻数 7 数量1.4t
合計  隻数 13  数量19.8t

「この指とまれ!プロジェクト」その1 地域通貨から寄付!?

「犬吠WAONカード」は、WAONが使えるお店なら、全国どこで使っても、イオンリテール(株)さんを通じて、金額の0.1%が、銚子市に寄付される地域貢献型の電子マネーです。

銚子円卓会議では、その活用促進と地域内のつながりづくりに貢献しようと、市内のお店で犬吠WAONを使ってお買い物をしたときに貯まるポイントを、地域通貨「すきくるスター」とする仕組みの構築と運用に挑戦しました。

その中で生まれた「この指とまれ!プロジェクト」は、地域の細やかな活動に対して、自分のカードに貯まった地域通貨を寄付して応援できる取り組みです。

2013年のスタートから約10年。計16団体に対する約230万スター(円)のご寄付を媒介しましたが、5年前のとっても懐かしい動画を発見!
紹介させてください。(りこちゃん、みおちゃんがかわいい!そして当時の円卓おとなインターンだった、さおちゃんのナレーション懐かしいっ!)

2021年度末に地域通貨の運用は終了しましたが、この間に紡がれたゆるやかなつながりを大切にし、次のステージに進もうとしています。

明日は・・・「寄付つき商品について」

 

この指とまれ!プロジェクトに新プロジェクトが加わりました!

この指とまれ!プロジェクトに新しい活動が加わりました!

それは、この地域に、「ほっとけない!」「こうしたら、この地域にもっと笑顔が増える!」と活動を始める人の数が増えているということ。


新しい活動は、OSUSOWAKEシンポジウム内 DELKUIピッチ(sponcored by 銚子電力(株))でMVPを獲ったippolaboさんです!
ピッチでは、分かりやすい活動内容+キャッチーな「はじめのい~っぽ!」の締めくくりが印象的で、円卓スタッフ内でも話題でした。
今回、この指とまれ!プロジェクトの活動にお迎えできて、地域のこれからのことを想像すると、とても心強く感じています。

一方「小銭を寄付しても、なんか、何にもならないんじゃないかな、って思う。」

時々、そんな言葉に出会います。

とんでもありません!
応援する気持ちを表現していただくことこそ、銚子円卓会議が求め続けているものです。

ぜひ、どうか、皆さまからの「がんばれ!」のお気持ちとご寄付をお寄せいただけますようお願いいたします。

『自分のために。誰かのために。』

銚子円卓会議では、そう考えて行動できる人が、増えていくことを目指しています。


12月1日 FANFUNチャリティシーズン ほっとかない人たちへ”小さな寄付と大きなエールを!”

12月に入りました。
銚子円卓会議では、12月1日~2月28日をFANFUNチャリティシーズンとして、市民活動への寄付と参加とコミュニケーションを呼びかけていきたいと考えております。

◆ご寄付について◆
「この指とまれ!プロジェクト」には、銚子に暮らす人たちが「この問題、ほっとけない!」「こうしたらきっともっと笑顔が増える!」そんな気持ちで続けている人たちの活動が登録されています。大きな活動ばかりではなく、小さな試みもあります。

どうか寄付とエールの応援をお寄せいただけませんでしょうか?

上記サイトよりオンラインでご寄付いただける他、例えば寄付商品を購入することで、市民活動を応援することにもつながります。
また小銭や現金でのご寄付は、協働事務局(中央町12-13)でも直接受け付けております。
お気軽にメールまたはお電話でお問合せください。
電話:0479-25-8870
メール:info@choshientaku.com

◆参加について◆
ただ今の参加募集中の「コト」

① 「好奇心旺盛の店舗様・事業者様」
販売することが、寄付にもつながる「寄付商品」は、何か新しい商品を開発するわけではなく、今あるものの販売を通して、例えば1個の販売で1円を=100個の販売で100円を、「この指とまれ!プロジェクト」へご寄付いただこうとするものです。
地域の中に、小さな寄付と大きなエールを、交わし合える環境を広げていければと考えます。
面白そう!と思っていただけましたら、どうぞお気軽にご連絡ください!
一緒に考えていただける方、お待ちしています!

② 「この指とまれ!プロジェクト」活動参加・活動登録!
行動あるのみ!休日をもっと豊かに!地域との関りを育てたい!という方には、ぜひそれぞれの活動の魅力を知って、ご参加いただけますよう♫

③ 共助の循環備蓄「OSUSOWAKE」にご参加ください!
災害支援を視野に入れた地域ぐるみのローリングストック「OSUSOWAKE」の第3期がはじまりました。季節ごとに防災を考える季節備蓄もあります。一人でも多くの方にご参加いただくことで、地域を超えて助け合える、やさしさの連鎖でつながった社会が、今以上に実感できるようになると考えます。

①②いずれも、お電話でも、メールでもお気軽にご連絡ください。
メール:info@choshinentaku.com

◆コミュニケーションについて◆
寄付も、参加も、やっぱりコミュニケーションが大切♬
ただいま、対面での「まちづくりワークショップ」さらに新しい企画も準備中です。
詳細の発表まで今しばらくお待ちください!

【魚市場業務日報】銚子市漁業協同組合地方卸売市場
<11月 29日水揚げ量>
旋網(その他)数量=2      隻数=7.4t
底曳(打瀬) 数量=7  隻数=5.2t
底曳(小型) 数量=6      隻数=2.5t
廻船底曳   数量=4      隻数=5.8t
その他    数量=10   隻数=2.3t
合計     数量=29 隻数=23.1t

<11月 30日水揚げ量>
鮪鮫延縄   数量=2     隻数=7.3t
その他    数量=2     隻数=0.1t
合計     数量=4 隻数=7.5t

8月18日 ローカルな寄付の新ルールづくりにご意見を!

銚子円卓会議では、10年目を迎えた「この指とまれ!プロジェクト」の新ルールづくりに取り組んでいます。
そこで、皆さまからのご意見を募集いたします!

「こんな寄付ができたらいいな。」というアイディア、ご自身の寄付エピソードなどをお聞かせいただけませんか?
ただ今、下記2つの方法で、皆さんの参加をお待ちしています!

▶その1
<オンラインブレストに参加する!>

銚子円卓会議の関係人口プロボノチームがオンラインでのブレスト機会を設定してくれました♫
寄付のしくみづくりにご興味のある方でしたら、どなたでもご参加いただけます。
どうぞご連絡ください。
▷参加お申込み〆切  8月27日(土)午後5時
info@choshientaku.com

トピック: 銚子円卓会議_プロボノ部

2022年8月28日(日)17:00-18:30
「ローカルな寄付のしくみについて、ゆるっと話そう」
https://us02web.zoom.us/j/87319188688?pwd=eE9UaTh6K2k0RThTSzRnOS9uRzFPZz09
ミーティングID: 873 1918 8688
パスコード: 689217
*この指とまれ!プロジェクト登録団体の皆さま、DELKUI関係者の皆さま、OSUSOWAKE企業の皆さまも、事前に「参加」のお知らせをいただけますと幸いです。
*プロボノ部はslackで情報共有をしています。
銚子円卓会議プロボノ部って何?という方、関係人口というワードに心ひかれた方、興味あるよ!という方はどうぞメールまたはお問合せフォームからご連絡ください!info@choshientaku.com

▶その2
<メールで参加する!>
このサイトのお問合せフォームを活用していただくと簡単です!
アイディア、企画、思い出のエピソードを自由にお書きください。
▷お申込み〆切 8月25日(木)午後5時

それでは、最後にいつもの通り、銚子の水揚げ量の報告です。

<8月17日 魚市場業務日誌> 銚子市漁業協同組合卸売市場

鮪鮫延縄 隻数=2 数量=13.9t
その他  隻数=14  数量=3.3t
合計   隻数=16 数量=17.2t

8月17日「この指とまれ!」と木の葉パン🍂

この指とまれ!プロジェクトに新しい活動が加わりました!

「ちょうしのたからプロジェクト」 代表 佐久間 雅也さん

「ちょうしのたから」という名前には、田んぼから発信するという意味の「田から」と、活動の拠点の「兄弟谷津」と活動の担い手の子供たちは、銚子の「宝物」であるという意味が込められているそうです。

このプロジェクトでは、銚子駅のほど近いところにあり、現在は耕作放棄地となっている兄弟谷津の環境を子供たちに残すため、環境保全活動と復田した田んぼで有機栽培によるコメ作りを継続的に実践しようとされています。

活動をされている方に女性、子供たちも多く、息の長い活動になっていくことが期待されます。

生きている時間の豊かさを追求する活動であることは、他のプロジェクトと同様と感じます。
インスタグラムから活動の様子を積極的に発信されています。
ぜひチェックしてみてください。

そして「この指とまれ!プロジェクト」を通して、ご寄付による市民活動への応援をどうぞよろしくお願いいたします。

本日の選定委員会では、昨年度分の寄付金の贈呈もさせていただきました。

お忙しい中、ご都合をつけていただきました6団体(前列左から、銚子ジオパーク推進協議会さん、銚子正調大漁節保存ひびき連合会さん、NPO法人ナルク銚子拠点くろしおさん、銚子円卓会議座長、銚子商工会議所青年部さん、千葉科学大学学生警察支援サークルスターラビッツさん、(有)銚子海洋研究所さん、後列はこの指とまれ!プロジェクト選定委員の皆さんです)

それぞれのプロジェクト、そして携わる方々は、とてもとても魅力的です。
活動をすることで直面する「課題の壁」や「やりがい」なども多くの皆さんと共有しながら、さらに応援いただけるよう工夫していきたいです。

「寄付」は未来への投資とも言われます。
このプロジェクトを通して、これまでたくさんの新しい交流が生まれています。

そっとつながっていくことで、それぞれの未来がふわりと変わる感覚がとても大切なように思えてなりません。
ご興味、ご関心、またご意見やご感想などどうぞお気軽にお寄せください。

オンラインの寄付はこちらからです。

募金箱の設置、寄付つき商品に興味があるという店舗様からのご連絡もお待ちしております!

小銭の寄付先を探している、という方からのお問合せも大歓迎です。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
お盆を過ぎると急に秋の気配を感じます。

さて、皆様。共助の備蓄OSUSOWAKEの秋備蓄はいかがですか?

秋を感じる、ダイモンさんの木の葉パン!
銚子で暮らす方はもちろん、銚子を離れて暮らす方々にもぜひ備えていただきたい秋備蓄品です。

OSUSOWAKEの特長は、通常むしろ備蓄できないものに対して、お気持ちをお預かりし、何事もなければ、すぐに召し上がっていただける最高の状態でお手元に届くことが特長です。

しっとりとして木の葉パンをぜひ10月10日まで自分のために、誰かのために、備蓄しませんか?

お申込みはこちらです。

最後は、8月12日(金)お盆休み前最新の水揚げ量です。

<8月12日魚市場業務日誌> 銚子市漁業協同組合地方卸売市場
その他 隻数=13 数量=1.5t
合計  隻数=13 数量=1.5t

8月16日「社会を元気にする循環」

パラレル読みの中の一冊「社会を元気にする循環」がとても面白く、気づきと勇気をもらえています。

スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版 02 社会を元気にする循環 SSIR Japan  
https://www.amazon.co.jp/dp/491060202X/ref=cm_sw_r_tw_dp_Y8JHR1QKXPSEKRAP0EKT @AmazonJPより

そういえば先進的と言われていて、あの取り組みってどうなったかな?など、久しぶりに思い出す事業がいくつかあり、あれこれ調べ直すきかっけにもなっています。

明日は、ここ千葉県銚子市で生まれた市民による市民活動支援の仕組み「この指とまれ!プロジェクト」選定委員会です。

「この指とまれ!プロジェクト」へ新たに登録を希望されるプロジェクトがあるため、その審査と、2021年度の各プロジェクトによる報告書の確認、そしてご都合がつく団体の方がお越しになり寄付の贈呈も行われます。

目録だけだとなんだか味気ないなと思い、急ごしらえで作ったパネルを確認していたところに、クラファンで応援していた『銚子灯台コーラセット』が届きました!
こうして一つひとつ意味の込められた無形有形のものがつながっていくことの楽しさといったら言葉に表すことができません。
(なんとなく色と雰囲気もあっていてさらに嬉しい気持ちになります)

今年度内には、活動団体同士も、寄付で応援してくださっている皆様も、また寄付商品を提供くださっている企業様も、みんなでローカルな寄付の仕組みのあり方についてワークショップができたらな、と思います。共有することで、解決に向かえる課題がありそうです。
焦らず機会を見つけたいです。

銚子円卓会議では、まずは取り急ぎ、ワーキンググループを設置することが決まっています。
オンライン上では、プロボノチームも動きはじめてくれています。

地域通貨を使わなくても、OSUSOWAKEと連動することで、社会関係資本をより良く可視化できないか。
参加したくなる仕組みにするために、もっと工夫できないか。

前述の本「社会を元気にする循環」によると、コロナ禍前後社会意識・態度の変化もみられているそうです。
コロナ禍前に比べて、身近な人との助け合いや見知らぬ他者との助け合いが必要という意識が強まったという人が全体の30~40%。
また自らの参加で社会を変えられるかもしれないという意識についても18%の人が強まったと回答しているそうです。
コロナ前後でこの意識が強まった人ほど寄付をしています。

新しいルールブックづくり(ローカルな寄付のしくみづくり)に、皆様からのご意見をぜひお寄せください。

メール:info@choshientaku.com


8月9日 挑戦もある、応援もある。

「わたしは天才ではないから、人より五倍も十倍もかかるのです」

「いい仕事をするには長生きをしなければならない」

『たゆまざる 歩み恐ろし カタツムリ』

 健康長寿の秘訣は「あわてず、おこらず」

彫刻家・北村西望(102歳)

北村西望は、長崎県出身で、長崎の平和祈念像をつくった彫刻家です。

今日は、ながさき平和の日(長崎原爆忌)(8月9日 記念日)です。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

さて、DELKUIジュニアのゲスト講師からのメッセージ、本日はこのお二人です。

これからの未来ある中学生の皆さんと直接お話しでき、とても楽しい体験でした。

とにかく、夢をあきらめず、できない理由ではなく、「どうしたらできるかな?」と考え続ければ、いつか夢は実現するっていうメッセージが伝わってくれてくれていると嬉しいです。
歳になったら銚子灯台コーラや銚子ビールも飲みにきてね!

____________佐久間 快枝(銚子チアーズ株式会社 代表取締役社長)
銚子チアーズ (choshicheers.com)

できない理由ではなく、どうしたらできるかな?を考え続ければ、いつか夢は実現する、というメッセージは、挑戦をする姿を常に発信している佐久間さんらしい熱量で伝わってきます。
先ほど、ご本人のSNSで、犬吠ブラックIPAがWorld Beer Awards 2022金賞を受賞。8月25日発表のWorld Best Beersの可能性も!犬吠ホワイトIPAも銀賞受賞!の速報が流れました。「ワールド・ビア・アワード(World Beer Awards:以下、WBA)」は、英パラグラフ社が2007年から毎年開催している世界最大級のビールコンペティションだそうです。世界50か国以上から2,200を超える銘柄のビールが出品されるそう。挑戦し続けているプロセスの途中でエールのような評価があると嬉しいですよね。正式決定が楽しみです!

今回は貴重な体験をさせていただき、世代を超えたつながりができたこと、とてもうれしく思います。ありがとうございました。

皆さんもいろいろな職業の方のお話を通じ、将来のことを考えるキッカケになったことと思います。  これからの人生いろいろな経験をするでしょう。もしかすると失敗の連続かもしれません。それでも、大切なことはその失敗から立ち上がりチャレンジし続けることです。
最後に皆さんからたくさんのパワーをいただきました。大人になった皆さんといつかまた逢える日を楽しみにしています。
____________伊藤 裕美(銚子商工信用組合 業務推進部 業務企画課長)
銚子商工信用組合 (choshi-shoko.co.jp)

今回、身近な地元の金融機関として銚子信用金庫さん、銚子商工信用組合さんからゲスト講師がご参加くださいました。
小さな成功を積み重ねていくことでいつか大きなとこにいける、というメッセージもそうなのですが、失敗していい、むしろ失敗たくさんあるはず、でもね、失敗から立ち上がってまた歩き続けること、チャレンジし続けること、というメッセージは中学生はもちろん、長引くコロナ禍の生活で見えない疲れを感じている大人にもパワーをくれるものです。

チャレンジ。一歩踏み出す勇気。変革。挑戦。
人生の醍醐味です。
だからこそ銚子円卓会議では、応援する、背中を押す、見守る、時々思い出す・・・などなどを大切にしています。
ゲスト更新の皆さんは、ご自身が日々チャレンジをされているからこそ、誰かのチャレンジを応援したい、と思ってくださっているのだと思います。
応援したり。応援されたり。
そのどちらも、人にとって、社会にとって、時代が大きく変わりながらも、やっぱり大切なことなんだろうと思います。

出る杭を伸ばす風土を、文化に。

次の更新では、ゲスト講師の皆さんが教えてくださった銚子の魅力を一挙公開しますね!

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
それでは日本一の水揚げ量の現場から、昨日のご報告です♪

<8月8日魚市場業務日報> 銚子市漁業協同組合地方卸売市場
旋網(いわし) 隻数=4  数量=130.3t
旋網(さば)  隻数=1 数量=7.0t
旋網(はもの) 隻数=1 数量=27.1t
旋網(その他) 隻数=1 数量=0.0t
その他     隻数=67  数量=9.6t
合計      隻数=74 数量=174.0t


8月8日 OSUSOWAKE秋備蓄参加お申込み募集中! クラフトコーラキット& new♫ Andy’s COFFEE♪

週末はいかがでしたか? さぁ、月曜日ですね! 今週もどうぞよろしくお願いいたします。

今日、8月8日は記念日がたくさんある日ですが、その中で「ベーグルの日」に目が留まりました。

16世紀のポーランドでは、ベーグルは安産のお守りとしても作られ、輪になっている形が「終わることのない人生の輪」として捉えられていたという説があるそうです。
数字の無限大を示す「∞」(メビウスの輪)の形と似ていて、ベーグル2つで数字の8にも見えることから、8月8日を“ベーグルの日”としたそうです。

ベーグルの歴史や魅力は、下記のサイトをご覧いただくとして・・・

「ベーグル」の魅力に迫る!パンとの違いは?ヘルシーって本当? | クックビズ総研 (cookbiz.jp)

ベーグルに合わせる飲み物、皆さんは何を選択しますか?

おいしいコーヒーはいかがでしょう?

OSUSOWAKE 秋備蓄に、Andy’s COFFEE STANDのDRIP PACKセットが加わりました!
お湯を注ぐだけで、あの!Andyのコーヒーを楽しむことができます。

つくる時間を楽しめるクラフトコーラキット同様、愛おしい時間をつくるOSUSOWAKEの秋備蓄をどうぞよろしくお願いいたします。
お申込みはこちらから!

OSUSOWAKE備蓄品のビジネスパートナー、サポートパートナーは随時募集中です。
お気軽にお問合せフォームからご相談ください。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
それでは、今週もこちらのコーナーから!

自分の仕事に興味を持って話を聞きに来てくれて、ありがとうございます。

皆んながそれぞれ抱いている夢や希望に対して、自分の話が役立つものであったら嬉しいです! まずは、将来の自分自身がなりたい姿を具体的に描いて下さい。そして、毎日その姿を思い出してみて下さい。そうすれば、きっと叶うと思います!
もし、踏み出す勇気が足りない時は、いつでもコーヒースタンドに遊びに来て貰えたら、自分が出来る範囲ですが、話を聞き必要な力を与えられるよう、日々僕も努力していきます。 刺激ある時間を、どうもありがとうございました!!
_________安藤一賀(Andy’s COFFEE STAND)
Home | andy’s COFFEE STAND (square.site)

●●になる!というよりも、こんな自分でありたい、が大切なんですね。自分の姿を想像することで、自分の強みや弱みを全部引き寄せることができそう。そしてAndyさんご自身も、日々努力されているんですね。同じ空の下、いろいろな人がいる、という当たり前が、改めて愛おしく感じられる気がします。

大学生や高校生等の受験対象者に対する就職説明会とは異なり、中学生の皆さんに少しでも警察官を身近に感じてもらえたらと思い、参加させて頂きました。

一日一日を大切にしてこれからも勉強や部活動等に励み、沢山の事を吸収し将来の「夢」を見つけたり、叶えるために頑張ってください。

__________西田幸平(銚子警察署警務課長)
銚子警察署|千葉県警察 (pref.chiba.jp)

警察官は映画やドラマでも大人気の職業で、身近に感じることができる仕事ではあると思うのですが、実際に警察官の方にお仕事の話を
直接聞ける機会はそう多くないのかな、と思いました。課長さんも「業務内容の説明等で「中学生が驚いた顔」をしていたことが印象的でした。私の中では「当たり前」と思っていることも、子供たちには驚きの話しなんだと、改めて警察業務の特殊性を実感しました。」と話してくださいました。
一日一日が大切であると感じ、大切にするお仕事なのだろうと思います。中学生にとって目の前のことに夢中で取り組むことは、一日を大切にすることにちゃんとつながっていると思います。

いよいよ、明日はゲスト講師メッセージの最終回です。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

最後は、水揚げ量報告です!

<8月6日 魚市場業務日報> 銚子市漁業協同組合地方卸売市場
旋網(いわし) 隻数=8        数量=189.3t
その他     隻数=53     数量=7.2t
合計      隻数=61   数量=196.5t

<8月5日 魚市場業務日報> 銚子市漁業協同組合地方卸売市場
旋網(はもの) 隻数=2        数量=4.9t
その他     隻数=10     数量=1.1t
合計      隻数=12 数量=6.0t

Older posts